トップ > トピックス

トピックス

最新記事

アーカイブ

エコキャップ回収の結果報告

2013年9月20日地域貢献活動

本社では2011年12月末より開始いたしましたエコキャップ回収活動ですが、NPO法人エコキャップ推進協会様にお渡しいたしました。回収活動にご賛同、ご協力くださいました皆様方に感謝申し上げます。
なお、回収ボックスは今後も常設しておりますので、引き続きご協力お願い申し上げます。

IMG_2603

この度、皆様のご協力により7,740個(18kg)のキャップを回収することができました。
これによって9人分のポリオワクチンを購入することができました。また、57kg分の二酸化炭素を抑えることになります。

*1kg = 430個として計算。860個で一人分のワクチンを購入することが可能です。また1kg分焼却することで3.15kgの二酸化炭素が発生します。

※リンク「エコキャップ推進協会キャップ回収実績」

IMG_2595

微力ではございますが、こうして世界のどこかで困っている子どもたちを救うことができ、そのうえ環境保全にも貢献できるということで、これからも力を入れて取り組んでまいりたいとい考えております。

帷子川(かたびらがわ)清掃活動に参加

2013年8月9日環境貢献活動

2013年7月4日、帷子川自然科学教室・清掃活動が実施されました。
旭区の中心を流れる「帷子川」をテーマに、横浜市今宿小学校5年生を対象に川の生物について観察し、川の中や川沿いのゴミ拾いを通して環境学習を行うことを趣旨としています。子供たちにとって身近な帷子川に愛着を深め、地域環境への関心を持つきっかけづくりを目的として実施され、当社もスタッフとして参加させていただきました。

※帷子川:旭区若葉台付近を水源とし、横浜港に注いでいる全長17kmの二級河川です。名前の由来は、昔、北側の河口部沿岸がなだらかで、片側だけが平地だったことから「片平(かたひら)」の名が起こり、それが「帷子」になったと言われています。(保土ヶ谷区HPより)

 

<清掃活動の様子>

IMG_2500_e

カナエル社長も清掃に参加

 

IMG_2515e

綺麗に見える川にもゴミがたくさん

 

IMG_2494e

川だけでなく、周辺のゴミ拾いも行いました

 

〈観察中の小学生のみんな〉

IMG_2513e

小魚やエビなどの川に住む生物をみんなで採集

 

IMG_2521e

 

 

 

小学生たちは身近な川にこれほど多くの生物がいるのかと驚いている様子でした。ですが、魚も住むほどの綺麗な川かと思う一方で、空き缶やペットボトルといった生活ゴミや、中には車の部品などの粗大ごみも落ちていました。

このような五感で感じる授業は、机上では学べないことがたくさんあります。この貴重な体験を大切にし、限りある自然をこれからも守っていきたいです。

四季美台 納涼盆踊り大会(H25.7.13)へ協賛いたしました

2013年7月25日地域貢献活動

7月13日(土) 四季美台 納涼盆踊り大会に協賛・参加いたしました。

当日は天気にも恵まれ、焼き鳥1000本を準備しました。お祭りが始まり,次第に盛り上がる中、行列があっという間にでき、用意した焼き鳥はすぐになくなりました。近隣の子供たちがたくさん遊びにきてくれて、とてもにぎやかでした。

 

yakitori1567

お祭り会場の様子です。

 

yakitori1527 yakitori1537

明るいうちから準備をはじめました。用意した焼き鳥はあっというまに終了~!!!

 

yakitori1573 yakitori1584

夜になるとお祭りは雰囲気がかわり、にぎわいを見せました。

神奈川新聞・環境2013に掲載されました

2013年7月17日プレス・メディア掲載

昨年に引続き当社の「環境貢献事業ビジョン」にもとづく様々な活動が、6月17日付け神奈川新聞・(折込環境新聞2013)にて掲載されました。

 

(PDFファイル)

 

(神奈川新聞表紙)

kankyo-top

 

 

(掲載記事)

kankyo2013

4月24日 森林再生パートナー活動を行いました。

2013年4月30日森林再生パートナー活動報告

《今回の活動内容》

今回の活動は、昨年10月に訪れた南足柄市にある『県立21世紀の森』の竹林エリアにて景観維持を図るために、前回に引続き不要な竹林の伐採活動を行いました。

【活動の様子】

●21名の社員が参加しました。

H25.4.24_syuugou2

竹が密集しているため、1本1本の竹が細く強風や積雪による荒廃が進みやすい竹林となってしまっています。今回も折れた竹が多く、おおいかぶさり、竹林としての景観を保つことができない状態となっていました。

●竹林の様子です

H25.4.25before3
(作業前)

H25.4.24_After

(作業後)

【作業の様子です】

H25.4.25.sagyo1

H25.4.24_sagyo3

H25.4.24_sagyo2

H25.424.sagyo4jpg

H25.4.24_sagyo5

途中雨が激しくなってきたため、安全確保のため活動を中止しましたが、まだ多くの竹が未整備のため、次回も同様の活動を予定しています。

横浜市立鶴ヶ峯小学校への太陽光発電設備寄贈の件で記事に掲載されました

2013年4月10日プレス・メディア掲載

横浜市立鶴ヶ峯小学校へ太陽光発電設備寄贈の件で4月3日(水)神奈川新聞、3月14日(木)タウンニュース、2月19日(木)建通新聞に記事が掲載されました。

■4月3日(水)付 神奈川新聞

(PDFファイル)

kanagawa-sin

 

 

■2月14日(木)付 タウンニュース

(PDFファイル)

town

 

■2月19日(火)付 建通新聞

(PDFファイル)

kentuu

10月24日 森林再生パートナー活動を行いました。

2012年10月24日森林再生パートナー活動報告

《今回の活動内容》

今回は南足柄市内山にあります『県立21世紀の森』の竹林エリアにて景観維持を図るために、不要な竹林の伐採活動を行いました。

『県立21世紀の森とは・・・』

緑豊な森林の中で、みなさんに森林・林業について親しんでいただくための施設です。ここには、展示室や研修室のある「森林館」、木工体験のできる「木材工芸センター」をはじめ、休憩や研修ホールのある「森林ふれあいセンター」、森林学習や研修等に使用する各種展示林があり、散策路も整備されていますので、手軽に森林・林業について親しんでいただけます。

※ 神奈川県では指定管理者を指定し、県立21世紀の森の管理・運営を実施しています。
<神奈川県ホームページより>

【活動の様子】

● 21名の社員が参加しました。

syuugou_1324

● 作業前の竹林の様子です。

風雨により、竹がなぎたおされ、荒れ放題となっています。

IMG_1449
IMG_1506

山道の確保・景観維持のため、折れた竹を伐採していきます。
IMG_1478
IMG_1482

IMG_1372
曲がった竹を根元より伐採します。

IMG_1409
長い場合は半分などで切っていきます。

伐採した竹は、更に小枝を切り落とし、山道の隅にならべていきます。
IMG_1471

IMG_1403

IMG_1389

IMG_1388
女子社員も一生懸命です。

IMG_1378
作業の間は、参加社員夢中になって汗をながしました。

●作業後の山道は、光が差込み、明るく開けたような印象になりました。
IMG_1516

IMG_1510

今回の活動は、限られた時間のなかで竹林のごくごく一部分ではあります。 かながわの森林インストラクターの方の総評によれば、神奈川にはまだまだ手入れ の行き届かない自然がたくさんあります・・・また増えています・・・。

本日の我々の活動にて、『きっと森が喜んでいます』とのコメントをいただいた時には、 私たちの活動の意義を改めて確認することができ、また継続的な作業の必要性を痛感 した一日となりました。

今後も社員による活動を継続的に行っていきたいと考えております。

10月25日 「カナエルの森」森林再生パートナー活動を行いました。

2011年10月26日森林再生パートナー活動報告

《今回の活動内容》

(1)杉、ヒノキ等の若い木の下部(約1.5m以下)の枝打ちを行いました。

枝打ちとは何の為に・・・
無節または無節率の高い良質材の生産を図ること
⇒化粧丸太作り、製材品〔柱・板類等〕の表面に節が出ないように
⇒または、節の数を少なくしたり小さな節とするために
⇒さらには、林内の光環境改善を図るため
・・・に行われてます。

(2)下草刈り。

植栽木が生存するために、余分な下草や、つる切りを行いました。

2011_1026_1_jpg

2011_1025_jpg

(3)作業結果

2011_1026_2_jpg

ページトップへ